『MASP(MICHINOKU ACADEMIA STARTUP PLATFORM)』のスタートアップ向け広報講座 in 東北大学 で登壇しました(仙台行きの記録!)
先般の仙台行きの記録を。
▼
仙台の街にはよきレコードバーやジャズ喫茶が点在することは知っていたので、まず、レコード喫茶に。手作りのアップルパイを食す。貸切で古いジャズやガムランを拝聴。
雨で冷え込んできたのに、なぜか薄着の私であったが、目の前に古着屋が現れたので、店頭に吊るされていた一着を購入。こんな店が近所に欲しいぞ。(代官山は価格がおかしいので)
▼
東北大学のキャンパスは趣ありますな。
MASP(MICHINOKU ACADEMIA STARTUP PLATFORM)のセミナーの一環として、スタートアップ向けの広報講座で登壇。あいにくの天気ということもあり、オンライン視聴の方々が大半でした。
しかし、エコシステム政策が推進され、来年度以降も見直し継続となり、各地方の大学に資金が供給されプログラムが走り、大学発スタートアップへの支援が強化される中。
果たして「広報」の知見はどこまで必要となるのだろうか。もっと他にもやるべきことはありそうだぞ。また、MASPの取り組みは別として、、多数の支援者に予算が行き届くのはよいが、肝心のスタートアップが得られる恩恵はいかに?などと思うのであった。うむ。
▼
セミナー登壇後、ご配慮いただきクラフトビール屋で打ち上げ。地元の料理+地域のクラフトビールをいただきます。
ホテルチェックイン後、さらに徘徊。クラフトビール専門店に飛び込み、地域のブルワリーを数杯トライ。
▼
さらに目をつけていたレコードバーに。Garageを彷彿とさせる、「好き」「手作り」「音質最高」「程よくレクチャー」「酒にはこだわり過ぎない」で居心地良く過ごさせていただく。ブルースロックの深掘りと米国プログレ後期の名盤など。それにしてもいい音だったなぁ。また寄ろう。
最後に、カジュアルなお洒落レコードバーに。しかしながら、デジタル音源垂れ流しで惜しい。まだまだ気になる店はたくさんありますが、一息ついて1日を終えました。
▼
それにしても、仙台はまだまだ行きたい場所ばかり。また足を運ばないとな。